生物対策テスト

使い方

基本Main
下の入力欄に答えを入力し、一番下のボタンをおすと答え合わせができます
解答Answer
左のメニューからAnswerボタンを押すと回答を確認出来ます

生物テスト

・問題1:
内分泌系のしくみについて答えよ。

・問題2:
ホルモンが作用する器官は( )と呼ばれる

・問題3:
チロキシンが分泌される場所を答えよ

・問題4:
体内のチロキシン量の不足・過多を感知する器官を答えよ

・問題5:
〈問題4〉の器官はどの器官に作用するか。器官名を答えよ

・問題6:
〈問題5〉から分泌されるホルモンを答えよ

・問題7:
〈問題3〜6〉のように一連の反応において最終的に作られた物質や生じた結果が反応前の段階にさかのぼって作用するしくみとは

・問題8:
〈問題7〉のしくみにおいてチロキシンが調節されているのはどちらか答えよ。

・問題9:
内分泌系と外分泌系について正しいものを1つ選べ。
①外分泌系は反応が起こるまで時間がかかる
②内分泌は効果が短時間で終わる
③内分泌系は血流を介して運ばれる
④外分泌系は効果が持続する

・問題10:
血液中に含まれるグルコースは(  )と呼ばれる。

・問題11:
問10の濃度のことを(  )という。

・問題12:
高血糖時に働くホルメン名を答えよ。

・問題13:
問12のホルメンが分泌される場所を答えよ。

・問題14:
低血糖時すい臓から分泌されるホルメン名を答えよ。

・問題15:
血糖の調節で副交感神経によって分泌されるホルモンを答えよ

・問題16:
極度の低血糖時に分泌されるタンパク質を糖に変えるはたらきを持つホルモンを答えよ

・問題17:
血糖値の増減を感知する部位を答えよ

・問題18:
グルコースの排出に関係臓器を答えよ

・問題19:
腎臓でろ過や再吸収を行っている糸球体、ボーマンのう、細尿管で構成される単位を答えよ

・問題20:
体液濃度がが高くなった時分泌されるホルモンを答えよ

・問題21:
20のホルモンが分泌される内分泌腺を答えよ

・問題22:
20のホルモンのはたらきとして正しいものを選べ
1.集合管から毛細血管への水の移動の促進
2.毛細血管から腎臓への水の移動の促進
3.集合管から毛細血管へのイオンの移動の促進
4.毛細血管から腎臓へのイオンの移動の促進

・問題23:
脳下垂体後葉まで伸びて20のホルモンを分泌する細胞を答えよ

・問題24:
細尿管や集合管におけるNa+の再吸収を促進するホルモンを答えよ

・問題25:
血液中のNa+の減少を感知する部位を答えよ

・問題26:
体温が低下したとき交感神経はどんな働きを行うか答えよ。教p111

・問題27:
体温低下、骨格筋や肝臓で物質の分解を促進するホルモンを答えよ

・問題28:
体温低下、心臓の拍動を促進するホルモンを答えよ

・問題29:
体温低下、骨格筋が収縮と弛緩を繰り返すふるえを起こす神経の名称を答えよ

・問題30:
P(x)をx-1で割ると1余り、(x-2)(x-3)で割ると5余る。P(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割った時の余りを答えよ。

・問題31:
血液は細胞成分である(  )と液体成分である血しょうからなる

・問題32:
血球を作る骨髄に存在する細胞を答えよ

・問題33:
血管が破れた時に集まる血球を答えよ

・問題34:
この時形成されるタンパク質を答えよ

・問題35:
34は網状につながって血球を絡め、(  )をつくる。

・問題36:
血管が修復されてフィブリンが溶解される。この現象の名称を答えよ

・問題37:
33〜36の一連の現象の名称を答えよ

・問題38:
37の現象は採血した血液を静置した場合にもみられ、血ぺいは沈殿する。血ぺい以外の淡黄色の液体を答えよ

・問題39:
エコノミークラス症候群について知る。解答はなし。教p115

・問題40:
免疫 教p.116
「化学的な防御」皮膚や粘膜上皮に含まれるタンパク質を答えよ

・問題41:
40は細菌の細胞(膜・壁)を破壊する

・問題42:
涙や唾液に含まれる酵素を答えよ

・問題43:
42の酵素は細菌の(膜・壁)を破壊する

・問題44:
病原体の侵入を防ぐ物理的・化学的な防御のしくみと、侵入した病原体を排除する免疫からなるしくみの名称を答えよ

・問題45:
樹状細胞・マクロファージ・好中球の総称を答えよ

・問題46:
45は(   )を行う

・問題47:
45のうち病原体のほか、老化した細胞や死細胞、なども食作用によって取り込み、分解するものを答えよ

・問題48:
45が病原体を非特異に排除する・皮膚や粘液が侵入を防ぐ免疫のことを(  )という

・問題49:
病原体を特異的に排除する免疫のことを(  )という

・問題50:
49のうち抗原に対してB細胞が特異的に働く免疫を(  )という

・問題51:
49のうちT細胞などが直接攻撃する免疫を(  )という

・問題52:
獲得免疫は樹状細胞がヘルパーT細胞やキラーT細胞が病原体の断片を提示することで起こる。これを(  )という

・問題53:
B細胞がヘルパーT細に活性化されることで分化して(  )になる

・問題54:
53は(  )というタンパク質で作られた抗体を形成する

・問題55:
抗体は抗原と特異的に結合する。この反応を(  )という

・問題56:
この時、B細胞とT細胞の一部は(  )となる

・問題57:
56が同じ抗原が侵入したとき一回目より速やかに反応することを(  )という

・問題58:
他の個体の組織・臓器を移植すると、移植片は脱落する反応を答えよ

・問題59:
移植を成功するために細胞膜表面の一致しなければならないものを答えよ

・問題60:
59においてヒトの場合の名称を答えよ

・問題61:
マウスの問題を見返す。教p.131 ノートp.56-57 light 111 116

・問題62:
62に自然免疫、63に適応免疫についてそれぞれ正しいものを選べ
1.病原体に共通する特徴を幅広く認識
2.免疫記憶がある
3.細胞増殖が不要なため効果は数時間で起こる
4.1種類の特定の抗原を特異的に認識
5.免疫記憶がない
6.効果が現れるのに一週間以上かかる
7.NK細胞がはたらく
8.リンパ節内ではたらく